アフィリエイトを始めるにあたって、サーバーとドメインの用意は必須です。
この二つがなければ、ユーザーはサイトに訪れる事ができません。
サーバーとはファイルの送受信をするための格納庫として存在しています。
インターネット上にあるサーバーにサイトのファイルがあることで、ユーザーがそのサーバーにアクセスをし、サイトを閲覧することができます。
サーバー用のコンピューター端末自体を指すこともありますが、今回はサイトファイルの格納庫として解説をしていきたいと思います。
サーバーの役割
一般的にサーバーは利用者の要求(リクエスト)に対して、それに対応したデータを提供する端末またはプログラムのことをサーバーと言います。
ネットワーク上でデータを提供している側をサーバー、情報を受け取る側をクライアントと呼びます。
例えば今あなたが見ているこのページは、WEBブラウザを介してサーバーに対して「このページを表示する」ようにリクエストをした結果、サーバーから「ページを表示するためのデータを受け取って」表示されたページです。
ユーザーがサイトにアクセスしたり、メールを送ったりする際は、クライアントからの要求に対し、サーバーからサイトを表示するための情報(画像ファイルやHTMLなど)などが送り返されています。
クライアントの要求に応じて情報を送ったり、クライアントの情報を保存したりなどすることがサーバーの主な役割です。
サーバーの種類と用途
サーバーには様々な種類と用途があります。
その中でもアフィリエイトに特に関係するものを解説していきます。
Webサーバー
Webページを表示するために必要なHTML、CSS、画像などが格納されているのがWebサーバーです。
クライアントの要求に応じて必要な情報をクライアントに送信する役割を担っています。
Webサーバーがないとそもそもサイトを表示させることができないため、サイト運営には必須です。
FTPサーバー
FTP(File Transfer Protocol)サーバーは、Webサーバーにファイルを送受信するために用いられます。
少しピンと来ないかもしれませんが、FTPサーバーはデータをアップロードやダウンロードをすることが可能なサーバーです。
アフィリエイターの場合は、作成したサイトファイルをアップロードする際に多く使うサーバーです。
レンタルサーバーを借りよう
アフィリエイトを開始するためにサーバーは必要ですが、自前で用意するためには高度な専門知識やそれなりのコスト、条件が必要となります。
それではあまり効率的ではありませんので、レンタルサーバーを契約するのが一般的です。
レンタルサーバーなら、専門的な知識がなくてもWebサイトの開設が簡単かつ、Wordpressのインストールなどアフィリエイト運用に役立つサービスを提供していることもありますので、初心者の人にはオススメしたい手段です。
レンタルサーバーは利用の簡単さやコストで選ばれますが、それ以外にも以下のようなポイントを押さえておくとより良いでしょう。
WordPressの簡単インストールサービスの有無
HTMLやCSSなどのコーディングスキルがない人でも簡単にブログサイトが開設できるWordpress。
運用やSEO面でのメリットも大きいので、アフィリエイトでの活用をしたいところですが、レンタルサーバーの会社によってはWordpressの面倒な導入を簡単にしてくれるサービスを提供しています。
WordPressを使ってみたいという人はぜひ、サービスの有無を確認しましょう。
独自SSLの無料サービスに対応しているか
SSLとはWeb上での情報送受信を暗号化し、保護するプロトコルのことを言います。
サイトをSSL対応することで、ユーザーとの通信を安全に行う事ができます。
Googleはセキュリティの強化を最優先事項として対応を進め、2018年7月リリースのChromeからはSSL非対応というだけで、警告が表示されるようになりました。
これにより常時SSL化がほぼ必須になった状況です。
SSL化対応をすると、URLの文頭が「https」になり、保護されている通信であることが、ユーザーにも見て分かるようになります。
対応していないと危険なサイトとしての表示がされることもあるため、SSLは是非対応をしておきたい項目です。
SSLは無料~有料のものがありますが、個人情報を取得したりしないのであれば、多くのレンタルサーバーで提供している独自SSLの無料発行サービスで問題はないでしょう。
ディスク容量は最低限あれば良い
ディスク容量は、サーバーにアップロードされているデータの容量のことですが、個人サイトであればそこまで多いディスク容量は必要ありません。
Googleは1ページ当たりの容量を「1.6MB」に抑えることを推奨しています。これは、3G回線でもストレスなくページを表示できる基準です。つまり、1ページで必要とする容量はこの程度なため、個人サイトを運営するレベルであれば、必要以上にディスク容量を気にして高額なプランを選ぶ必要はありません。
輸送量をチェック
ディスク容量は最低限の容量があれば良いですが、サーバーを介して行われた情報の送受信量を指す、輸送量は気にする必要があります。というのも、Webサーバーがクライアントに対し情報を送信する度に輸送量が発生するため、アクセスが多ければ多いほど、輸送量を圧迫します。
一般的なレンタルサーバーでは、この複数のユーザーとサーバーを共有しているため、ユーザー毎に定められている輸送量を超えてしまうと、サーバー全体が影響を受けてしまいます。そのため、輸送量に関しては各社厳しく設定しているので、サイトの規模に応じた輸送量を確保するようにしましょう。
まとめ
サーバーはドメインと同じく、Webサイトには欠かせないものです。しかし、必要以上に意識しなくてはいけないものでもありません。細部にこだわったりせずに、レンタルサーバーで自分のサイト規模に応じたプランを選び、早めに自分のサイトをスタートさせましょう。